自然体験プログラム・アクティビティー
1 アニマル・フィールドサイン発見から名前あて
種類
| 観察・体験
|
概要
| 公園に棲むニホンジカやタヌキなどの姿や体の大きさなどから糞(ウンチ)、足跡(フィールドサイン)から想像して動物の名前を推理する。
|
時期
| 1月~11月
|
時間
| 40分
|
対象
| 小学校 高学年
|
ねらい
| ・糞などの内容物から食べ物(餌)や暮らしている環境を理解する。 ・チームで一緒に行うことで、相手のことを思いやることで人に対する優しさが身に付く。
|
2 野鳥の魅力探しビンゴ
種類
| 観察・体験
|
概要
| 注:「ビンゴゲームの特徴は、数字の代りに公園の自然の物を使う内容」 鳥の体の大きさ、色彩、さらに歩き方、止まりかた、飛び方、餌の食べ方などの行動を観察し、ワークシートに書き込んで行く。
|
時期
| 4月~10月
|
時間
| 40分
|
対象
| 小学校 高学年・低学年
|
ねらい
| ・ゲームを行うことで、観察力が身に付く。
・生き物を深く知ることができる。
|
3 昆虫観察不思議発見
種類
| 観察・体験
|
概要
| アリは群れで暮し、春日差しが長くなるとチョウが舞い、暑くなる夏にはセミやトカゲなどが公園では観察できます。
それぞれの生き物の暮らしかたはちがいます。 その時の季節に棲む生き物の行動に注目し、不思議をじっくり観察、ときには触るなどの体験を行います。
|
時期
| 4月~10月
|
時間
| 50分
|
対象
| 小学校 高学年・低学年
|
ねらい
| 昆虫の観察、触れるの体験を通して、人に対する優しい気持ちが育つ。
|
4 同じものをみつけよう
種類
| 観察・体験
|
概要
| リーダーが見せてくれた公園内の自然の落し物と同じ物を探す。
|
時期
| 1月~12月
|
時間
| 40分
|
対象
| 小学校 高学年
|
ねらい
| ・注意深く観察することで、観察力が身に付く。
|
5 カヤネズミの不思議を体験・体感するプログラム
種類
| 観察・体験
|
概要
| 公園に棲む日本一小さなカヤネズミの巣を覗き、使っている巣の材料、食べる餌(えさ)や生活場所・暮らしを知る。
|
時期
| 9月~11月
|
時間
| 50分
|
対象
| 小学校 高学年・低学年
|
ねらい
| ・貴重なカヤネズミ、生き物の大切さを体験から知る。
|
6 森の鬼ごっこ
種類
| 観察・体験
|
概要
| 鬼になった(リーダー)が触った木と同じ樹にタッチする鬼ごっこゲーム。
|
時期
| 4月~10月
|
時間
| 40分
|
対象
| 小学校 高学年・低学年
|
ねらい
| ・同じことを全員で行うことで、結束力が身に付く。
|
7 自然・生き物の不思議発見ガイド
種類
| ガイド・観察・体験・五感体験
|
概要
| 公園に暮らす鳥やチョウ、ダンゴムシ、カタツムリなどの生き物や植物、樹など、その時の旬の瞬間、不思議を一緒に探し、時には採る・触るなどの体験を行う。
|
時期
| 1月~10月
|
時間
| 40分
|
対象
| 小学校 高学年
|
ねらい
| 生き物の観察、採る・触る体験を通して、命の大切さを体感する。
|
8 ネイチャービンゴ(夏)
種類
| 観察・体験
|
概要
| 注:「ビンゴゲームの特徴は、数字の代りに公園の自然の物を使う内容」 公園の夏の生き物、植物、樹などの自然の特徴を観察し、ワークシートに書き込んで行く。
|
時期
| 7月~8月
|
時間
| 40分
|
対象
| 小学校 高学年・低学年
|
ねらい
| ・ゲームを行うことで、観察力が身に付く。
・生き物を深く知ることができる。
|
9 ネイチャービンゴ(秋)
種類
| 観察・体験
|
概要
| 注:「ビンゴゲームの特徴は、数字の代りに公園の自然の物を使う内容」 公園の秋の生き物、植物、樹などの自然の特徴を観察し、ワークシートに書き込んで行く。
|
時期
| 9月~11月
|
時間
| 40分
|
対象
| 小学校 高学年・低学年
|
ねらい
| ・ゲームを行うことで、観察力が身に付く。
・生き物を深く知ることができる。
|
10 ファックスゲーム
種類
| 観察・体験
|
概要
| 指定された場所の風景を、グループ全員協力して別の紙にできるだけ正確に描く。
|
時期
| 4月~10月
|
時間
| 60分
|
対象
| 小学校 高学年
|
ねらい
| ・グループ全員協力して描くことで、共通認識を持つことが期待できる。
|